←講義のツボメニューへ
←生徒指導論シラバスへ 学級経営をとおした生徒指導
2002/11/25 第6回
◇ 学級経営の夢と方針の確立
学級経営の夢と方針をもつ
◯4月 学級開きの日 学級担任:情熱を込めて自分の夢を話す。そしてその夢を実現するために一年間実践に打ち込んでいく。 一日の流れ:業前→朝の会→授業→業間→給食→授業→掃除→終わりの会 ◯朝の会・終わりの会の話題計画的な学級経営の実践…学級経営的視点からみた留意点
(1)業前の指導 (2)朝の会の指導 (3)授業 (4)業間の指導 (5)掃除の指導 (6)終りの会の指導思いやりのある温かい学級を
学級経営方針を明確にし、それにかなう子どもの行動や態度を一つ一つ取り上げて承認を与えていく。◇ 学級経営における差異的処遇と受容的処遇
1 教師の最適処遇は、学級を分裂させる 2 学級文化の統合は受容的処遇から 3 子どもの受容に留意することが決め手 4 教師の受容が生む子ども同士の相互受容
←生徒指導論シラバスへ