6、3、テレコムネットワークについて
(3)ISDN
              1988年:INS64、2B+D
              1989年:INS1500、23B+D
              1990年:INSーP、パケット数課金
              1994〜:フレームリレー、2Mbps 最大
              1995〜:セルリレー、〜150Mbps

(4)専用線サービス:距離と帯域で月定額料金
              HSD・・・64Kbps〜6Mbps
              SHD・・・1.5Mbps、6.3Mbps、50Mbps、150Mbps

(5)新しい高速ネットワークサービス
              フレッツISDN、フレッツADSL
              ATMメガリンク、ATMシェアリンク
               ワイドLAN

6、4、コンピュータネットワーク
(1)構成
NIC
         |(ケーブル)
HUB
         |
Switch
         |(IPアドレス)
ルータ
         |(LAN)
DSU
         |
テレコム
ネットワーク
         |(インターネット(専用線が多い))
DSU

(2)モデル
ルート(論理経路)
パス(物理経路)
ホストA
(端末)
               |リンク(回線)
ノード
(通信装置)
               |
ホストB
(端末)

(3)トポロジ(バス、リング、ループ、スター、メッシュ)
(4)通信形態(ポイントツーポイント、ブロードキャスト、マルチキャスト、エニキャスト)
(5)OSI参照モデル

 1、物理 Switch:MACアドレス
Bridge:HUB
信号
2、データリンク フレーム
3、ネットワーク レイヤ3スイッチ、ルータ IPパケット
 4、トランポート ゲートウェイ、
レイヤ4スイッチ
TCP,UDP
5、セッション
6、プレゼンテーション
7、アプリケーション Ftp、telnet

============================================

性能評価第10回に進む

性能評価シラバスに戻る
講義のツボ2002年前期に戻る
鈴木研究室のHPに戻る