只今、作成中です・・・・・・。

5、4、I/Oを含むコンピュータの性能(前回からの続き)
(2)マルチプログラミング
                ・・・1つのCPUで複数のジョブをやる
(3)極端に多数の同じジョブをマルチプログラミングで処理をするモデル
            1、ジョブ数に比べ、まだCPUに余裕がある場合
                    Rt=tcpu+t・I/O
                           TP=m/tcpu+t・I/P
                    Ucpu=tcpu・m/tcpu+t・I/O

                2、ジョブ数がCPU能力を大幅に越える場合
                            Rt=n/k(tcpu+t・I/O)
                            Tp=1/(n/k)(tcpu+t・I/O)
                            Ucpu=100%
 

6、ネットワークの性能評価
6、1、ネットワークの種類
(1)サービスによる分類:電話・データ、公衆網・私設網(専用線)
(2)技術による分類:有線・無線、デジタル・アナログ
(3)規模による分類:SAN・LAN・MAN・WAN

6、2、テレコムネットワークとコンピュータネットワークの違い
 

6、3、テレコムネットワークについて
(1)
(2)電話の基本
                PCM方式・・・音声をデジタル化して通信する方法(1964)
 
 


============================================

性能評価第9回に進む

性能評価シラバスに戻る
講義のツボ2002年前期に戻る
鈴木研究室のHPに戻る