情報システムのアーキテクチャ

情報システムとは??

システムとは・・・2つ以上の要素で構成されている
                                          要素毎に役割分担が定められている
                                          要素間の関係が定められている
                                          全体として統一された目的を持つ

システムの概念
統一した目的のないバラバラの集合体   →   全体として統一性(目的)がある

情報システムとは?
・「情報」とは「情けに報いるもの」
・人の心がわからないと良い情報システムはできない(オタクは×)
・情報システムとは商品である
・品揃えと、コストパフォーマンスを重視せよ

情報システムの3つの機能
・情報通信機能:撚線対ケーブル、同軸ケーブル、光ファイバー、無線、通信衛星
・情報管理機能:データベース、データベースマネジメントシステム
・情報処理機能:コンピュータ(ハード・ソフト・ファームウェア)、周辺機器(プリンタ、外部記憶装置)

情報システムの位置づけ
(企業の場合)
業務システム:営業、総務、企画、開発
(生活の場合)
社会システム:医療、行政、教育、産業
(情報システム)
ユースウェア、グループウェア、ブレーンウェア
ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア

============================================

性能評価第4回に進む

性能評価シラバスに戻る
講義のツボ2002年前期に戻る
鈴木研究室のHPに戻る