一定期間(もしくは一定量)データを集め、まとめて一括処理を行なう処理方式。
- ジョブ(job)とは何か?
- プログラムとデータを合わせたもの。
(現在はFDやCD等。以前はカードや紙テープでした)
- 入力装置とは何か?
- 出力装置とは何か?
- オペレータを不要にするにはどうしたらよいか?
メモリの中にたくさんのプログラムを置いておいて、CPUは実行できるプログラムから実行していく。
(CPUは高価なので、遊ばせたくない)
- プログラムの実行とは何か?
- プログラムとは様々な命令とデータの集合体である。
プログラムを実行するということはその命令を実行すること。
その命令には主に、四則演算、論理演算、入出力などがある。
- プログラムが実行できないとはどんなことか?
- OSが一つのプログラムしか管理できないと一つの作業をしている間他の作業が出来ない。
つまりその間プログラムが実行できない。
- 多重プログラミングでは、どんな困った問題が起こるか?
- メモリをたくさん使う。
- CPU負荷の高いプログラムを実行すると、プログラムがメモリに残ってしまう
オンラインリアルタイム処理(on-line real time proccessing)
・銀行の業務やホテルの予約等で使われている(特定業務用)
・特定業務向けだから、他の処理はできない。
TSS
・1台のコンピュータをみんなでシェア(shar)する
・UNIX
- 端末とは何か?
- 入力 ・・・ キーボード
出力 ・・・(今)ディスプレイ (昔)プリンタ
- なぜTSSというのか?
- オンラインリアルタイム処理とTSSの違いは何か?
- TSSはやれることに制限がない。何でもできる。
- 形態は同じ。端末の種類が違う