←講義のツボメニューへ
←メディア論シラバスへ (4)社会問題としてのインターネット
2002,5,9 第4回1、「極端に短いインターネットの歴史」 改めて見るとインターネットの歴史は50年にも満たない。以下は配布資料の一部
<インターネットの年表>
1957年 旧ソ連が最初の人工衛星スプートニクを打ち上げる。米国はこれに対し、 国防総省に高等研究計画エージェンシー(ARPA)を設立。
1969年 国防総省がARPAにネットワーク研究を要請。
1970年 ノーマン・エイブラハム(ハワイ大)が無線に使ったALOHAネットを開発。
1994年 インターネット、25周年記念を祝う。
1995年 NSFネットのバックボーンが民間ネットワーク・プロバイダーに代わり、使命を終える。(配布資料の参考文献)
浜野保樹(1997)「極端に短いインターネットの歴史」晶文社2、インターネット常識問題10 あなたはこの常識、わかりますか?
(宿題です)
1、インターネットとは何か。一言で説明せよ。
2、インターネットの「インター」と「ネット」の意味は?
3、インターネットでは何ができるか。なるべく違うものを5つ挙げよ。
4、インターネットで問題になっていることは何か。重要な3つを挙げよ。
5、インターネットとテレビとどこが違うか。重要な2つ挙げよ。
6、1997年現在の世界のインターネット推定利用者数は?最も近いものを選べ。
・70万人 ・700万人 ・7000万人 ・7億人 ・70億人
7、東北学院大学の泉キャンパス情報処理センター(izcc)の登録者suzukiの電子メールアドレスは?
これを使えば世界中どこからでも届くように記せ。
8、東北学院大学はまず東北大学に接続しているが、学院から東北大学までの回線料金は誰が払っているか?
9、wwwとは何の略か。それは日本語でどういう意味か。
10、wwwで「ネットサーフィンする」とは具体的に何をやることか。3、「メディア革命2、情報スーパーハイウェイ」 ゴア米国副大統領による情報スーパーハイウェイ構想についての演説が入ったビデオを見た。
NHKは「classroom」の訳を「学校」と訳していが、
正確に訳すなら「教室」とするべきである。4、何が社会問題か? インターネット中毒度調べをした。
インターネット中毒とは現実の生活を忘れてはまり込んでしまう状態のこと。依存症。
配布資料の参考文献
・インターネット自己防衛マニュアル(社)テレコムサービス協会 平成11年4月26日
・(EPIC)Electronic Privacy Infomation Center
・岡田務(1998)「はまる---インターネット中毒」「現代のエスプリ370:インターネット社会」至文堂p.167-176
<参考資料>
←メディア論シラバスへ