情報科教育法I
第2回
■課題1報告会■
- 課題1掲示板の投稿順に発表→掲示板
聞く人(用紙に記入)
- 情報科とは何か 分かったことを簡潔に記入せよ。
- 情報科とは何か わかっていないこと(これから知りたいこと)を記入せよ。
- クラスメートの取り組みから感じたことなどの感想
- 自分の説明について(アンケート)
- 長さ(○分○秒)
- 貢献度(12345)
- わかりやすさ(12345)
- 工夫したか(12345)
- 練習したか(YES NO)
- 原稿を書いたか(YES NO)
- 教授から(羅列)
- 引用などは「」などで分かるように
- 一般向けor職業向け→社会生活は一般向け
- ネタがかぶらないようにする、早くアップする→貢献度は大きい
- 言葉の意味の説明
- URLの参照(Googleのキャッシュの場合、元サイトを探すなど)
- 出典の明記
- 自分の言葉で説明する
- 書いていることがいろいろ、解釈の違い
- 「○○とはなにか」「○○ではないものはなにか」の比較
- 谷地さんおすすめのものの著者は指導要領解説の著者でもあるから有用な情報と考えることもできる
- 「○○だと思う(否定的)」なら「○○でないと思う(自分の案)」を提案
- 出典がWebSite→ディレクトリを上にたどってみる(もともとどんなサイトかを見てみる)
課題関連チェック(1)「情報科とは何か」プリント配布。出来たと思ったら提出。
次回(5/1)は作業日。各自課題を進める。
←シラバスへ
←時間割りへ
←鈴木研究室
g031y060@edu.soft.iwate-pu.ac.jp