←講義のツボメニューへ
OS論 入門
【2001.10.1 2001.10.5】【第1〜2回】
オリエンテーション
成績に関して
最終試験:70% 小試験・レポート:30% 出席 他:10%
オペレーティングシステムって何?
・コンピューターをオペレーティング(運転)するシステム
・すべてのソフトウェアの中でもっとも基本にある、最もハードウェア側に近いソフトウェアとも言える
・アプリケーションプログラムを動かすための土台を提供する
金融システム | 飛行機の座席予約システム | アドベンチャーゲーム |
コンパイラ | エディタ | コマンドインタープリター |
オペレーティングシステム |
機械語 |
マイクロプログラム |
物理装置 |
オペレーティングシステムの役割
・拡張マシン(extended machine)
あるいは仮想マシン(virtual machine)
・資源管理
資源管理とは
複雑なシステム個々の要素≪資源≫すべてを管理し、コンピューターシステムの効率的な運転を行う。
(ハードウェア資源、情報資源、人的資源)
オペレーティングシステムの歴史
第一世代(1945〜1955)−真空管と配線盤
この時代には「オペレーティングシステム」という言葉さえなかった。
第二世代(1955〜1965)−トランジスタとバッチシステム
製品としてコンピューターが販売される。
設計者、製造者、オペレータ、プログラマ、保守要員の各作業が分業化された。
大企業、主要政府機関、大学だけがコンピューターを購入できた(値段が高かった)
・第二世代にメーカーが抱えていた問題
二種類の互換性のない別々のコンピューターの存在
1、大規模科学計算用 ・・・高価で、高速処理が可能
2、文字処理思考の商用・・・安価で、処理は低速
第三世代(1965〜1980)−ICと多重プログラミング
第二世代での問題点を解決するために、IBMはSystem/360を導入
低価格から高性能タイプまで、ソフトウェア互換のあるマシンのシリーズを開発
・第三世代で普及した重要な技術
・多重プログラミング(multiprogramming)
・スプーリング(Simultaneous Peripheral Operation On Line)
・タイムシェアリング・システム(TimeSharing System)