←講義のツボメニューへ
入門・プロセス
【2001.10.8 2001.10.12】【第3〜4回】
オペレーティングシステムの歴史・続
第四世代(1980〜1990)−パーソナルコンピュータ
LSI(大規模集積回路)の開発が進み、価格が下がり個人でのコンピューターの所有が可能にした。
パーソナル・コンピューターとワークステーションの世界では、2種類のOSが勢力を占めていく
OSはMicrosoftのMS−DOSとUNIXの2大勢力
ネットワークOSと分散OS
・ネットワークOS:ユーザは、ネットワーク上の複数台のコンピューターの存在を意識し、互いにログインしたり、ファイルのコピーをしたりする。各マシンにはローカルなOSが存在する。本質的には従来の単一プロセッサのOSに、ネットワーク関係のハードウェアとソフトウェアを追加したもの。
分散OS:ネットワークに接続された複数のマシンで構成されているが、一つのOSとして見える。単一プロセッサのOSとは決定的に異なり、実現も難しい。
プロセス
プロセス・・・コンピューター内部で実行中のプログラム
コマンド・インタプリタ−プロセス管理
ユーザ・・・プログラムをコンパイルするための要求コマンドを入力する
↓
シェル・・・端末からコマンドを読み取る
コンパイラを実行するための新しいプロセスを生成する
↓
プロセス・・・プログラムをコンパイルする。コンパイル終了時、プロセス自身を終了するシステムコールを実行
プロセスは、さらにプロセスを生成できる→子プロセス
ファイル
OSの役割−仮想マシンとして
↓
ディスクや入出力装置を、装置に依存しない「ファイル」という抽象的なもので扱わせる。
ファイルの保存場所として「ディレクトリ」を提供する
↓
システムコールとして、ファイル、ディレクトリの作成、削除、移動が提供される
ファイルシステム
・ディレクトリ階層のファイルは、パス名で記述される
絶対パス名は、最上位のルート・ディレクトリからの階層を記述する
・プライバシー保護の手段を提供する
UNIXではファイル、ディレクトリに9ビットの保護コードが割り当てられる
→所有者、所有者グループ、他のメンバー用rwxビット
第一章(1〜4回)まとめ
オペレーティングシステムの構造
・単一システム
・階層システム
・仮想マシン
オペレーティングシステムの基本的構造
1、メイン・プログラム−サービス手続きを要求する
2、サービス手続き郡−システム・コールを実行する
3、ユーティリティ郡−サービス手続きを支援する
この手法を一般化する→階層システム
階層システムの構成例−THEシステム
オランダのTechnische Hogeschool Eindhovenで、Dijkstraらにより作成された。
5 | オペレーター(操作担当者) |
4 | ユーザ・プログラム |
3 | 入出力管理 |
2 | オペレータとプロセス間の通信 |
1 | メモリと外部記憶装置の管理 |
0 | プロセスの割り当てと多重プログラミング |
第0層より上では、逐次プロセス構成
上位層は、下位層の機能を利用できる