←講義のツボメニューへ
←【情報環境論】シラバスへ 電子会議システム
【2001,10,19】 【第3回】
電子会議システム(広義)
対面型(一つの場で) 分散型(複数の場をつないで)
- 電子会議システム(狭義)
- 対面型電子会議システム
- フェイストゥーフェイスの電子会議システム
- マルチメディア電子会議システム
- 遠隔会議システム
- テレビ会議システム
・会議、打ち合わせ
=オフィスワークの知的生産性の阻害要因
- 頻度、時間比率が高い
- 連絡、周知、調整の場
}→{
- 開始、終了時刻の明確化
- 資料のページ制限、前もって配布
↓
電子会議システム
コンピュータを用いて、会議室自体を効率的かつ知的な生産の場に。
電子会議システム
- 電子プレゼンテーションシステム
- (A)大型スクリーン&プレゼンテーションソフト
- (B)大型スクリーン&個人モニタ&プレゼンテーションソフト・・・アイコンタクトが無くなる
- 会議進行支援システム
大型スクリーン&進行係用ソフト
- 議事録作成支援
- 時間管理支援
- (純粋な)電子会議システム
大型共用スクリーン(電子黒板)&個人コンピュータ
- (A)個人の画面を共用スクリーンに表示
- (B)共用ウィンドウを共用スクリーン&個人画面に表示
- (B-1)既存のアプリケーションを共用ウィンドウ内で利用、Colab(Xerox)
- (B-2)電子黒板に連動したコンピュータをユーザ同士で共有、Capturelab
- (B-3)専用ソフトウェア
NICK
電子黒板上に特殊なメータ
Team Focus
- 提案に対する"Yes/Noメータ"
- ムードメータ
- 個人マシンを利用して発言・・・チャットのような形
- 進行役がフィルタリング
- 匿名性の保障
←【情報環境論】シラバスへ