←講義のツボメニューへ
←ヒューマンインタフェース シラバスへ ヒューマンインタフェースの設計、評価(4)
― インタフェースデザイン ―
【2002,1,9】【連載回数 第12回】
インタフェースデザインユーザリクアイアメントの明確化
評価
ユーザインタフェース設計コンセプトの構築、情報の構造化
- 情報の分類
- 情報の優先順位
- 情報の提示順位
デザイン
*可視化の3原則
・各画面のデザイン
・画面間のデザイン
*画面インタフェースの6原則
- 強調 ー 重要、瞬時に認識 … ・大きさ ・強さ(コントラスト、色 etc) ・位置
- 簡潔性 ー 情報の整理、視認性の獲得 … ・グルーピング ・配置
- 一貫性 ー タスクの進行に伴う複数の画面の流れ(文脈)における一貫性 … ・用語 ・視覚要素 ・レイアウト
・入力部分
- 手がかり
- 用語
- マッピング(対応づけ)
・処理部分- 一貫性
・出力部分- フィードバック
・全体に関わる部分- 動作原理の理解
1. システムを利用した評価実験
心理学的手法、アンケート
2.システム分析
リンク解析
デバイスモデルに基づく分析
********************レポート ******************** ※今回のレポートはありません。
←ヒューマンインタフェース シラバスへ