←ヒューマンインタフェース シラバスへ
←講義のツボメニューへ

コンピュータと人間との関わり(1)

― 出力デバイス&人間の認知構造 ―

【2001,10,31】【連載回数 第5回】


― 聴覚(音)出力 ―
無指向性 : 特に注意しなくても情報が伝わる(不特定数)
・音 } スピーカー
・音声(言語)

(1)録音再生方式(文章) ↑ 小 ↑ 大
(2)録音編集方式(単語) |自由度 |品質
(3)パラメータ編集方式(音) |(自然度)
(4)規則合成方式(合成) ↓ 大 ↓ 小

― 触覚出力 ―
ディスプレイの中にある物体を実際に触れるように感じる

(1)機械力を用いた触覚提示
(2)圧力を用いた触覚提示
(3)張力を用いた触覚提示

― 体性感覚出力 ―
・移動感覚の提出(加速度、傾き)
・移動 ― モーションベース、動作範囲が狭い、高価
・自動 ― 前進する動きを打ち消す

― 人間の認知構造(Human Model) ―

人間の特性・特徴
1. モデルヒューマンプロセッサ
         Card(1983)
     特徴 … 人間を情報処理システム化(←1970 心理学)
     長所 … 処理時間と処理容量の明確化
     短所 … ・情緒的(動機付け)側面が欠如
                     ・エラー(行為の間違い)の原因が分析不可能



チャンク : 意味のある固まりの個数、単位
        例えば、 084 - 5963 という電話番号
         ―数字→ 0,8,4,5,9,6,3 → 7チャンク
         ―単語→ おはよー,ごくろーさん → 2チャンク
*このように、数字を単語に直すと、電話番号や年号を覚えやすくなる。

長期記憶(LTM)― エピソード、知識
作業記憶、短期記憶(WM、STM)― 電話番号、本の内容
視覚イメージ貯蔵庫、聴覚イメージ貯蔵庫(VIS、AIS)― 目に焼き付く


********************レポート ********************
授業で説明しなかった出力デバイスを3つ調べる。機能、長所、短所


←ヒューマンインタフェース シラバスへ