←ヒューマンインタフェース シラバスへ
←講義のツボメニューへ

ヒューマンインタフェース概論(3)

【2001,10,17】【連載回数 第3回】


入力デバイス = 操作器

入力データ形式
     - デジタル値 ― ON or OFF 、文字(キャラクタ)
     - アナログ値 ― 幅のある値(0〜n)
         → コンピュータにとっての意味

― 位置・空間情報入力デバイス ―
1. ポインティングデバイス
    1、絶対座標操作モード:デバイスの位置が一対一でディスプレイ上の位置に対応
    2、相対座標操作モード:デバイスの変位量がカーソルの移動量に対応
    3、ディスプレイ/コントロールゲイン(D/CG):デバイスの変位値に対するカーソルの移動量(マウスの移動量)の比
    4、レートコントロール:デバイスの変位速度に比例したD/CG(マウスの感度)でカーソルを移動させる制御法

■間接型ポインティングデバイス
1.マウス
2.トラックボール
3.タブレット
4.ジョイスティック
5.キーボード
6.タッチパッド
7.スティック型ポインティングバイス

■直接型ポインティングデバイス
8.タッチパネル

2. 人体動作入力
    ・コンピュータ操作における3次元入力、「約束事」を必要としない
1.データグローブ
2.モーショントラッキング

― 文字入力デバイス ―
■間接入力 - ひらがな → 漢字
1.キーボード(配列)
    ・アルファベット
        - QWERTY配列(遅い)
        - DVORAK配列(早い)
    ・日本語
        - 旧JIS配列 ― 日本語のキーが4段(数字のところにもある)
        - 新JIS配列 ― 日本語のキーが3段に納まった
        - 親指シフト ― シフトキーを押しやすい配列

■直接入力 - 漢字
タブレット式
T-Code(2ストローク入力)
a b c
a
b
c



        例えば、
        aaと入力すると - ”請”の字が出る
        abと入力すると - ”境”の字が出る

2.ペン入力(筆順、くせ字、大きさに対応)
    ・構造解析的手法 - ストロークの認別
    ・統計的手法 ――- パターン全体の特徴


********************レポート ********************
授業にでなかった入力デバイス(対話システムで利用されるもの)を3つ調べる。機能、長所、短所


←ヒューマンインタフェース シラバスへ