←講義のツボメニューへ
ヒューマンインタフェース概論(1)
【2001,10,3】【連載回数 第1回】
ヒューマンインタフェース(Human Interface)とは
インタフェース = 界面、共通領域、2つの装置を連動させるための中間装置
*HI(Human Interface)の同義語:UI(Uesr Interface),HCI(Human Computer Interface),CHI(Computer Human Interface)
昔の機械 <glass box> - ハードエルゴノミクス(身体的特徴、ハードウェアレベルのデザイン)
|
| 複雑化、多機能化
↓
今の機械 <black box> - ソフトエルゴノミクス、コグニティブエルゴノミクス
UIデザイン
・利用者は何がしたいのか
・利用者の種類(身体的・認知的・環境的)
・コンピュータ、アプリケーションの機能
これらを考えて、見やすさ、わかりやすさ、使いやすさ、美しさを理論的(心理社会学)にデザインする。
人間(初心者、エキスパート、障碍者 etc..)の動作・機能を考えて、コンピュータ(コンピュータ全体、アプリケーション一般、特定のアプリケーション etc..)の動作・機能を使いやすくするにはどのようなUI(キーボード、ウィンドウ(CGI)、ボタン等の部品 etc..)にすればいいかということ。