←【戦略情報システム学】シラバスへ
←講義のツボメニューへ
担当:渡邊慶和
システム事例
【2000/12/22】 【連載回数 第12回】


今回は先進的情報システム事例として、いくつかの企業の事例が説明されました。
結構前の資料らしく、今はどうなっているんだろう?という課題が最後に出されました。
 

■先進的情報システム事例
項目・会社名(業種) 本田技研(製造業) 東京ガス
(エネルギー)
第一勧銀(金融) 伊藤忠(商社) セブンイレブン
(流通・サービス)
西武情報
(流通・サービス)
最近?(86.11〜89.3)開発された代表的アプリケーションシステム (1)「統合OAシステム」
ーHARMONY-

・オフィス共通業務支援
・意思決定支援
・オフィスコミュニケーション支援
・定型業務支援

(1)「東京ガス営業情報ネットワーク」
ーSSSシステムー

SALES・・・販売の強化
SERVICE・・・サービスの向上
SHOPS・・・間接部門(店)の効率化、合理化

(1)「第3時オンラインバンキングシステム」

ー国内営業店システム
ー本部情報系システム
ー国際業務システム
ファームバンキングシステム
(取引銀行向け対外ネットワークシステム)

(1)企業間システムネットワーク
(鉄鋼、繊維、食品など)

(2)自動車部品取引システム

(3)SHIPMATE
(船積みまでの処理の合理化)

(4)回収支払オンラインシステム

「総合店舗情報システム」
(1)EOBシステム
       +POSシステム

(2)オンライン物流システム

(1)新クレジットシステム
西武のクレジットカード(セゾンカード)の売上、紹介、回収システム

(2)チケット・セゾンチケット販売システム(予約・問合せ・発券・仕入れなど)

開発ニーズ
(必要性・開発要請)
a.オフィスの変革
   ルーチン型オフィス
         →思考型オフィス

b.オフィス生産性の大幅向上
           ↑
全社企業プロジェクト
「EX-O」運動

a.都市ガス需要の拡大(家庭用、大口需要家)

b.業容拡大(親会社、関係会社)

c.新規事業への進出
         ↑
「業務効率化委員会」
(営業部門、情報システム部門)

a.金融自由化

b.顧客ニーズ

c.国際化

d.競争力強化

(1)、(2)商権の維持
・鉄鋼:鉄鋼メーカ主導
・繊維、食品:伊藤忠主導

(3)流通管理業務の合理化

(4)取引代金回収、支払の合理化

a.コンビニエンスストアとして業態必須の戦略システム
・顧客確保
・長時間営業店の増加
・ファースト制度
(食品材料)
・セブンイレブンを中心とした物流システム
a.業務規模拡大の要請

b.多角化、業態の拡大
        ↑
オーナ及びグループ各社からの要請

先進性
(先進的理由・内容)
a.MML(マイクロメインフレームリンク)型データベースシステム

b.多機能ワークステーションの活用

c.広域ネットワーク

d.IDカードの活用

a.自社の合理化のため関係会社の合理化、業容拡大も狙う大規模ネットワークシステム

b.顧客情報のデータベース化をはじめとする情報の蓄積・整備
→新規事業開拓への布石

a.異機種メインコンピュータの複合的活用

b.設計、運用への新しい試み
・設計と開発の分離
・開発ツールの整備
・夜間の自動運転

a.経営のニーズを反映した川下展開システム
・取引先との緊密化
・質的サービスの向上
a.先進的POSシステム
セブンイレブン本部を中心とし、川上,川下に一体的に展開した総合流通システム
(1)カードシステム規模の大きさ(500万枚の規模の要請)

(2)開発期間の短さ
(4.5ヶ月)

環境変化への対応 (1)オフィス革新の有力なツールとして
(ルーチン型オフィス
         →思考型オフィス)
a.市場環境の悪化への対処

・経済の成熟化、成長率の鈍化
・人口、世帯数の伸び鈍化
・消費者要求の高度化、多様化
・情報化の進展
など

(1)金融の自由化、国際化への対応

・競争力強化
・営業店からの要請
・ビジネスチャンスの拡大
(国際マーケットへの進出)
 

(1)商権の維持・拡大に不可欠 a.流通・サービス業界の環境変化に素早く対応
・消費者ニーズの多様化
・メーカ主導からの脱却
a.ビジネスチャンスの早期獲得

b.競合他社との対抗上ー競争力の強化

今後の開発予定 A.既存のデータ系にイメージ系を統合化したアプリケーションシステム A.「営業設備工事総合システム」
ーPEGASUS−
A.企業間結合の拡大
(ネットワークを通じた情報系列化)

B.データベースの再構築

C.複合通信システム
「プラン88」
(10年先を見た3年計画)

A.経営指導員を支援するシステム
といったような資料を渡され資料中心で説明がありました。
課題は最初に書いたとおりです。

 
←【戦略情報システム学】シラバスへ