←【戦略情報システム学】シラバスへ
←講義のツボメニューへ
担当:渡邊慶和

課題発表

【2000/01/12】 【連載回数 第13回】

■WHAT IS A IT?
  • IT(Infomation Technology)
  • 情報技術とは?
    「情報提供、獲得、共有、検索、識別、処理、加工、分析する技術」
    例)ネットワーク(通信)、DB(データベース)技術等
■グループウェア
  • 複数人の人が協力して作業を進めるソフトウェアのこと
  • 情報の共有化、コミュニケーションの円滑化などに効果あり
    例)グループ間のスケジュール管理、電子会議、意思決定のワークフロー機能、会議室などのリソース管理
■情報システムへの期待の変遷
■1970年代後半
■1980年代中頃
組織外・間での戦略必要
■1990年代前半
組織技術
■1990年代後半
SCM サプライをチェーンに、付加を最小に
本田技研→(D.I) データ系・ドキュメント系
丸紅→(P.I) 企業間ネットワークの充実

冬休みの課題についての発表が行われました。

1.セブンイレブン1→D
経営指導員を支援するシステム
・店舗経営指導員は携帯パソコンを持つ
→セブンイレブン本部とつながっている(発注。商品情報)
・情報技術だけでなく組織的な技術も
・いかに効率よくするか
2.セブンイレブン2→P
マルチメディアドリームナビ
これからは情報を取り扱う
3.東京ガス→(P.A)
作業の効率化
IBMのホストコンピュータを使いデータを有効活用

■戦略的情報システムの共通特性
  • 問題発見型情報が中心
    日頃の情報収集でいざという時に備える
  • 環境情報が中心
    トップの意思決定には環境動向が重要
  • 非公式・主観的情報
    公式情報や客観的情報は重要ではない
  • 早期警戒情報
    環境の変化の兆しを察知し、経営管理者に伝達するチャネルの確保
■戦略的ISの目標と範囲
  • 目標:コスト低減・差別化・ニッチ
    (M.E.Porter Competitive Strategy)
  • 範囲:対象業務・基本的パラダイム・関心対象・環境取り組み
    IT(ハードウェア・ソフトウェア)・情報管理部門

←【戦略情報システム学】シラバスへ