←講義のツボメニューへ
←【戦略情報システム学】シラバスへ 担当:渡邊慶和課題発表
【2000/12/15】 【連載回数 第11回】
今回も第6回講義で出された課題についての発表が行われました。
なぜそれが戦略的情報システムなのかを書いている、3つのグループが発表しました。
- ■課題発表 : 戦略的情報システムの事例/何故それがそうなのか
- 1.「丸井」顧客情報システム
![]()
- 2.アメリカン航空(AAA)のサーバー予約システム
- 座席予約を旅行代理店からオンラインで扱える
- 自社を優先させるが、他社の便も予約可能
- 競争優位
- 3.セブンイレブンのPOSシステム
- POSで年齢・性別を管理
- 売れ筋商品を配備し、在庫・販売機会損失を最小にする
- 「在庫ゼロ・品切れゼロ」を目標に
- 売れた時点でできたことが戦略である
- コストを下げれば、売上・利益が上がる
![]()
- ■戦略情報システムのとらえ方
- 狭義にとらえると、ISの発展史1980年代中頃に登場するひとつの形態
- 広義にとらえると、組織の戦略策定および実行に役に立つISの形態で、必要とするITは、時代ごとに変化していく
- ■戦略的情報システムを考える3つの側面
- イメージ
- 概念モデル
- 目標と範囲
- ■戦略的情報システムのイメージ
- システム/環境/組織/市場/戦略/競争
- 組織外情報システム→有効性
- 組織内情報システム→能率性
- 二つのイメージ
- 組織戦略とISの関係から
- 戦略的情報とISの関係から
- ■戦略的ISの概念モデル
- 経営戦略とISの関係から
戦略的IS ={経営戦略}×{情報システム} ={D.P}×{A.I} ={(D.A).(D.I).(P.A).(P.I)}
- ■戦略的ISの4つの概念モデル
- (D.A)→(D.I)→(P.A)→(P.I)
- (D.A):守り戦略コスト削減IS
- (D.I):機会模索戦略と統合化IS
- (P.A):環境変化先取り戦略と支援IS
- (P.I):異業種対象戦略と支援NW
- ■(D.A):守り戦略コスト削減IS
- 環境遮断型の守り戦略
- 業務処理コスト削減IS
- 例)販売管理システム・在庫管理システムなどの個別アプリケーションが中心
- ■(D.I):機会模索戦略と統合化IS
- 防衛型・市場での成長機会の模索
- 複数のアプリケーションを含むIS
- 組織全体の効率化・業務処理の迅速化
- 例)商品在庫管理複合システム・物流資金管理複合システム・受発注財務管理複合システム
- ■(P.A):環境変化先取り戦略と支援IS
- 環境変化先取り、社内ベンチャーの育成、ジョイントベンチャーの形成
- 環境の走査と情報収集のIS
- 例)戦略ビジネス支援システム・市場情報検索システム
- ■(P.I):異業種対象戦略と支援NW
- 広域同一市場空間から異業種空間へ
- 双方向の情報交換を可能にするネットワーク
- 例)取引関係企業間情報ネットワーク・異業種企業間ネットワークシステム
- ■戦略的情報の共通特性
- 問題発見型情報が中心
- 日頃の情報収集でいざというときに備える
- 環境情報が中心
- トップの意思決定には環境動向が重要
- 非公式・主観的情報
- 公式情報や客観的情報は重要ではない
- 早期警戒情報
- 環境変化の兆しを察知し、経営管理者に伝達するチャネルの確保
![]()
←【戦略情報システム学】シラバスへ