←【情報ネットワーク論】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

12.TCP(Transmission Control Protocol) /IP(Internet Protcol) Protocol Suite

【2000.12.14】 【第20回】


12.TCP /IP Protocol Suite
・TCP=transmission Control Protocol
・IP =Internetworking Protocol
・TCP/IPはいくつかのプロトコルの集合
・それはインターネットでどのようにデータのやり取りをしているか

12.1 Overview of TCP/IP(TCP/IPの概略)
・1969年にアメリカのAdvanced Research Project Agency(ARPA)資金を出しプロ ジェクトができた
・そのプロジェクトはAdvanced Research Project Agency Network(ARPANET)という コンピュータの通信をするpoint-to-pointでパケット交換のネットワークを開発
・このAdvanced Research Project Agency Network(ARPANET)はTCP/IPと呼ばれるよ うになる

TCP/IP and the OSI Model
・TCP/IPはOSIモデルの前につくられた
・TCP/IPはOSIモデルと合わないかもしれない
TCP/IPのApplicationはOSIモデルのsession,presentation,application層に相当
TCP/IPのTCP and UDPはOSIモデルのtransport層に相当
TCP/IPのIPはOSIモデルのnetwork層に相当
TCP/IPのはOSIDatalinkはモデルのdatalink層に相当
TCP/IPのPhysicalはOSIモデルのphysical層に相当

12.2 Network Layer(ネットワーク層
・ネットワーク層でTCP/IPはInternetwork Protocol(IP)がサポート
・その他のサポーティングプロトコルはARP,RARP,ICMP and IGMP

Internetwork Protocol(IP)
・これはTCP/IPがデータを送信するためのプロトコル
・信頼性がない、接続しない
・パケットがどうなったかIPプロトコルは関係しない

IP Datagram
・IP層でパケットはデータグラムと呼ばれる
・データグラムでパケットの最大サイズは65、536byteで二つの部品からなる(ヘッダーとデータ)

12.3 Addressing
・それぞれのInternet Adressは4byte(32bit)
・3種類を定義:class type, neid(ネットワークID),hostid(ホストID)

Internet Classes
・5つのクラスタイプがある:class A,B,C,D,E
例:classAは 1byteがnetidで残りの3byte hostid
classBは 2byteがnetidで残りの2byte hostid

IP Adresses in Decimal Notation
・IPアドレスは10進数にできる

Network and Host Adresses
・時々ルータとgatewayは複数のネットワークでつながっている

12.4 Subnetting
・サブネットを使わないと2つのレベル
・まずネットワークIDを見てそれからホストID
・時々二つでは足りないことがあるのでサブネットを使う
・サブネットを使うといくつかのサブネットをつくれる

Three Levels of Hierarchy
・サブネットの時は3つのレベルに分かれる

第20回講義内容へ→
←【情報ネットワーク論】シラバスへ