←【情報システム構築学】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

情報システムの定義・概要

【日付 2000、10、4】 【連載回数 第1回】
1.情報システムの定義,

現代社会では、あらゆる分野での情報システムが稼働している。
工場では、製品の設計や生産ラインの制御、流通分野では物流管理といった場面で
情報システムが持ち入れられており、公共的な場面でも情報システムはなくてはならないものになっている。
この授業では、情報システムを「組織、又は社会の活動に必要な情報の収集・処理・伝達・利用に関わる仕組み」
と捕らえた上で、コンピュータなどの機械によって行われる仕組み「コンピュータ系」と、
それらを利用・運用するための人的な仕組み「人間系」から構成されると定義する。


第一回の授業と言うこともあり、授業のさわりの部分のみを言うにとどまった。
その後、ミニ演習があり、提出者から退出という形で第一回は終了した
ミニ演習・本授業を進める上で、受講者の「情報システム」に関する理解度を把握する。

(1) 情報システム構築のライフサイクルについて説明せよ。

(2) 実社会で使われている情報システムを一つ取り上げ、その特徴、機能、問題点について述べよ


←【情報システム構築学】シラバスへ