html>
←講義のツボメニューへ
←【情報環境論】シラバスへ 電子会議システム
【2000,11,10】 【連載回数ひさびさの第3回】
電子会議システム(広義)
対面型(狭義)
・電子会議システム
・対面型のシステム
・フェイストゥーフェイスのシステム
分散型(狭義)
・マルチメディア会議システム
・遠隔会議システム
・テレビ会議システム
会議、打ち合わせ
オフィスワークにおける知的生産の疎外要因
・勤務時間内の頻度、時間比率は非常に高い
・連絡、周知調整の場としてのみ機能→効率がよくない
→コンピュータを用いて会議室自体を効率的且つ知的な
生産の場に改造
電子会議システムの実際
対面型
1、電子プレゼンテーションシステム
情報が一方方向伝達
(A)大型スクリーン&プレゼンテーションソフト
(B)大型スクリーン&プレゼンソフト&個人モニタ
参加者は自分のモニタを注視、アイコンタクとがなくなる。
→一体感がなくなる
2、会議進行支援システム
(A)大型スクリーン&進行用ソフトウェア
3、(純粋な)電子会議システム
大型共用スクリーン(電子黒板)&個人用コンピュータ
表示・WYSWIS(What You See Is What I See)
: みんな同じ物を見る
他の参加者が現在何をしているか
会議がどの様に進行しているか
会議の最終生産物(報告書等)を全員で見ながら
作り出すことができる
入力
共有ウィンドウの入力競合解消
個人ウィンドウへは自由な入力
(A)個人の画面を共用スクリーンに表示
(B)共用ウィンドウを共用スクリーン&個人画面に表示
(B−1)既存のアプリケーションを共用ウィンドウ内で利用
(B−2)電子黒板に連動したコンピュータをユーザ同士で共有
(Bー3)専用ソフトウェア
NICK
電子黒板上に特殊なメータ
提案に対する参加者の賛成/反対を示す
聴衆が話に飽きているかを示すムードメータ
TeamFocus
入力は会議進行役のフィルタリングをうける
分散型
1、テレビ会議システム
地理的に分散した会議室同士を映像+音声通信により結び
距離の制約を越えた会議空間を提供
相手の顔やジェスチャーを見ながら行うことを支援
・Media Space(Xerox)
・CRUISER
インフォーマルなコミュニケーションを支援
前もって計画されていない、目的がない
短いテレビ電話での会話的利用が多い
相手の状況を判断する非言語的情報の提供不足
・Video Window(Bellcore)
巨大スクリーンによる臨場感のある空間(ビデオウォール)
同じ空間にいる(Being here)
評価
アイコンタクとの欠如、映像品質、音響空間における
ギャップが致命的
Hydra(Tronto 大)
←【情報環境論】シラバスへ