←講義のツボメニューへ
←【ヒューマンインタフェース】シラバスへ 人間行為に関する3段階モデル
【12月6日】 【第8回】...
前回の続きのような内容3、人間行為に関する3段階モデル
なれると自動的にやれるもんだ キーボードとか
人間の行為の自動性を表現する3つのレベルがある
・スキルベースの行動
意図や形成された段階で自動化され、意識的な制御を伴わずに実行される
熟練された行為、反対的な行為
・ルール(規制)ベースの行動
特定のゴール(目標)を実現するためにすでに持っているルールをもとに実行を行う
定形的なパターンの組合わせ
繰り返し行うことによりスキルベースへの行為に変化 実行系列 ←どのルールを使うか
・知識ベース
外部状況の認知と解釈
心理的モデルを作り上げる
問題を解決する
大規模なシステムに対するエラーの整理に向いている処理法の提案がしやすい
スキルベース
反射的であるためかえってある段階をとばす
ルールベース
意識的には正しいが適用を間違えた
知識ベース
利用するための事前の知識の不足 マニュアルなど
4、認知過程のモデル
(1)受容器
(2)感覚レジスタ
(3)注意選択器
(4)短期記憶
(5)長期記憶
(6)意思決定と作業記憶
(7)判断に影響を与える事柄(1)受容器
人間の五感
視覚、聴覚、感覚 → 光・音・凹凸 物理的情報
味覚、臭覚 → ガス・水溶液 科学的情報視覚
難しい話をしました・・・ 眼の見える仕組みとか
眼球運動がどうたらこうたら 近すぎると回りが見ずらいとか それは5°くらいだとかなので
・ユーザの注視点から大きく離れた表示は避ける
避けられないときは大きさ、点滅、色などを使用・ユーザの正視すべき表示は視線は移動させない
次回へつづく・・・
・・・
←【フューマンインタフェース】シラバスへ