←講義のツボメニューへ
←【ヒューマンインタフェース】シラバスへ 長期記憶の続き
【1月17日】 【第11回】...
(7)判断に影響
ユーザの心理特性を利用したり思い込みをさせておくと提示する
情報が不完全でも設計者の期待通の判断をしてくれる1、錯覚
見た目でくっきりはっきりさせておくことができる
設計原則
画面のデザインでは錯覚を利用して眼にくっきりはっきりさせる2、立体感
陰影があると立体が得られ選択しやすくなる
設計原則
陰影をつけてディスプレイの中を立体的に見せる
背景と区別をつけたアイコンやウィンドウは積極的に利用3、体制化
無意見な図解の中に規則性や意味を思い出そうとする人間の機能
例)))ケシュタルトの法則
近接の原理 ; 近いもの同士をグループ化して知覚
閉合の原理 ; 閉じた図形を知覚
数同の原理 ; 同じ性質をもつもの同士をグループ化
設計原則
画面をシンプルなままで意味区分をつけるときにつかう4、先入観
データ駆動型情報処理
与えられたデータだけで意味を得る認知方法
概念駆動型情報処理
事前に教示し概念、先入観を与えられたあとに意味を探る認知方法概念を与える
概念が形成できるようにする 対話型システムではつまりこのシステムは何のためなのか概念生成でユーザは一人一人推理できる
...
←【フューマンインタフェース】シラバスへ