←講義のツボメニューへ
←【ヒューマンインタフェース】シラバスへ U長期記憶の特徴
【1月10日】 【第10回】...(5)長期記憶
数日から生涯にわたり保持される記憶(知識、一般化されるもの)○意味知識とメタ知識
意味知識・・・具体的な物事に対応した知識(CPUは〜である)
メタ知識・・・やり方・方法に対する知識(CPUはコンピュータ辞典で調べる)
設計原則
機能が豊かになってくると必要となる 意味知識が爆発的に増える
↓
意味知識をメタ知識化したツールを提供する
例 : やりたいところから引けるコマンド一覧表、 エラーメッセージの解説や対処法○新規知識と既存知識
既存知識・・・既に獲得している知識
新規知識・・・新たに覚えなければならない知識
努力が必要、高齢になると獲得に時間がかかる。 緊急時に獲得できない設計原則
できるだけ既存知識で利用できるように、新規と思われるものはそのときに説明○汎用知識と特有知識
汎用知識 ・・・世の中に共通して広く通用する知識
特有知識・・・ある特定のシステムのみ運用する知識設計原則
できる限り汎用知識を利用して操作できるようにする○記憶しやすい知識
短期記憶しやすいものは長期記憶しやすい設計原則
長期記憶させたいものは意味とセットする○再生と再認
再生・・・知識を正確に取り出すこと
再認・・・知識と照らし合わせて選びだすこと設計原則
再認の方が安易でコマンド入力よりメニュー選択
再認すべき項目が類似していると再認ミスをする
(6)意思決定と作業記憶
短期 → □作業記憶 | → 長期
短期記憶を作業領域に確保してから、よく考え長期記憶にいくのだが、その過程で他の短期記憶がきてはいけない
設計原則
短期記憶しているユーザにものを考えさせない
考えた後で短期記憶する
...
←【フューマンインタフェース】シラバスへ