html>
 
←【講義名】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

ガイダンス

【10月11日】 【第1回】
... 

ヒューマンインタフェースとは
        ヒューマン            =   人間
        インタフェース    =   界面、共通領域、
    つまり人間と何か(本体)の間にあるもののことで具体的にはディスプレイ、絵、ウィンドウなどである

  人間から見れば機械の中身の構造や動作を把握できない。人間はインタフェース(この場合ディスプレイ)により
機械の構造をイメージとして持つことができる。このようなイメージをメンタルモデルという。
   インタフェースをつくるうえで重要なのは、ユーザーにイメージを持たせるようにつくることである。
表計算ソフトなどがいい例である。あたかも表で計算しているかのようにみえるが、実際のハードのなかでは
そんなことはけっしてない。計算をイメージさせているのである。

の機械(もの)は物理的性質に着目していた
                                     それがなにであるかすぐわかるものであった
                                     人間の身体的特性によりイスのデザインをしている
                                    つまりものの使い方を重視していた
 

    機械化、多機能化がすすみ・・・
 

現代の機械(もの)はUIのデザイン<設計>がおこなわれる
                                    人間の認知敵特徴やソフトウェアレベルのデザインが行われ
                                    利用者の考え方が重視される
     しかし中身が良くわからないが使えるもの<black   box>になっている
 そのような背景から考え方についてかんがえる人間工学ができた
 

UIのデザインとして
   ・利用者は何がしたいか?
   ・どういう利用者なのか?
   ・コンピュータアプリケーションは何ができるか?
  これらをふくめ
        見やすさ   わかりやすさ  使いやすさを 論理的体系的にさだめる のである
 
 

10月18日     休講

...
←【講義名】シラバスへ