←ソフトウェア設計学シラバスへ
←講義のツボメニューへ

良いプログラミングとは

2000.10.23.5 第6回
先週のビデオの補足の続き

III. 良いプログラミングのイメージ

  1. プログラミングの種類
    小規模プログラミング :1〜2人で作る
    大規模プログラミング :多人数で作る、分業、手法

    個人的プログラミング :趣味など
    プロフェッショナルプログラミング:業務、責任

  2. 良いプログラミングの基準
    • ユーザから見た点
      1. バグが少ない:品質が良い、信頼性が高い
      2. 正しい:要求仕様にあっている、正しい機能、目的の達成
    • 開発者(メーカ)から見た点
      1. 作りやすい
      2. 判りやすい :この3点が構造化(中身が分割、階層化)
      3. 保存しやすい : ↓
      4. 再利用しやすい :構造化設計、オブジェクト指向設計



課題

コンピュータが他の機械、例えば自転車/自動車などと本質的にどこが違うのか考察せよ。

←ソフトウェア設計学 シラバスへ
第7回講義内容へ→