←【情報学基礎A】シラバスへ
←講義のツボメニューへ

情報学基礎A

【2000.10.10】 【第2回】


集合〜set〜
(1)


(1)集合とは何か?
→ものの集まり・・・集まったものに意味がある。
考察の対象になる”ものの集まり”

(2)集合の表し方 内包的記法から外延的記法へは書き換えやすいが、その逆は難しい。
例){2,4,8,16,32}を内包的記法で表せ。
解答例)
{x|x=2n,1≦n≦5,nは自然数}
{初項2、末項32、公比2の数列}

(3)部分集合・真部分集合
集合A、Bを考えたとき、 べき集合
集合A、Bの要素をそれぞれα、βとする。
部分集合のべき集合P(A)=2={α,β}={φ,{α},{β},{α,β}}
真部分集合のべき集合P(A)=2={α,β}={φ,{α},{β}}

(4)積集合(共通部分)
集合A、Bを考えたとき、 A∩B=φのとき、AとBは互いに素という。

(5)和集合
集合A、Bを考えたとき、 (6)結合法則・分配法則


←【情報学基礎A】シラバスへ