←講義のツボメニューへ
OS論のファイルをダウンロード
ユーザ名:os
パスワード:掲示板を参照
第3章コンピュータとオペレーティングシステムの歴史
【2000、5、30】 【第14回】
今回は、オンライン処理とTSSの実用化について学びました。
オンライン処理とTSSの実用化(1966年〜1970年)
・多重プログラミング
・オンライン処理
・TSS
・上位互換
*** キーワード : CPU効率と会話型利用 ***
会話型 …… 命令 → 処理 → 命令 と会話のようなもの
復 習
・多重プログラミング …… メインメモリにあらかじめ複数のプログラムを置いておき、
実行中のプログラムが入出力要求をしたとき他のプログラムを
実行する。(CPUの遊びを作らない方法)
・TSS …… 1台のコンピュータに複数の端末が通信を通してつながっている。
ユーザが端末から要求を出して処理を行う。それぞれ独立した処理が可能である。
IBMシステム360
・1964年、IBMシステム360(ハード)、OS/360(ソフト) 発表
・集積回路(IC)の全面採用)
・ビジネス分野から科学技術計算まで利用できた → 汎用コンピュータ
[口頭の設問]
バイトに対するもう一つの単位は?
ワード(語)
[口頭の設問]
ワードマシンのデメリットは?
文字を表現するときに、長すぎて不便だ(効率が悪い)
[口頭の設問]
バイト方式の欠点は?
ワード方式よりバイト方式は4倍アドレスが必要になる。
(命令で指定するアドレスのスペースを大きくしなければならない)
OS論のファイルをダウンロード
ユーザ名:os
パスワード:掲示板を参照