オペレーティングシステム論シラバスへ
←講義のツボメニューへ
OS論のファイルをダウンロード
ユーザ名:os
パスワード:掲示板を参照

第1章コンピュータ概説

【2000、4、11】 【第1回】
テキスト1ー1
コンピュータ概念
ハードウェアを中心として、その周りにOS、
OSの外側にユーザプログラムがある。

[設問]
ユーザプログラムとは?

・プログラマーによってつくられたプログラム
(例、表計算、ワープロソフト)
・ここのユーザがつくったプログラム
→ユーザにはスーパーユーザ、一般ユーザ等がある。

OSの重要性
・OSはユーザのプログラムに対して、様々な機能を提供し
取り決めがしっかりしている。ユーザのプログラムはその
諸機能を利用してプログラムを作る。
・OSはハードウェアの違いを吸収することができるので、
OSの取り決めのもと、ユーザのプログラムに対応できる。

OSがなかったら?
・トラブルが直接ハードウェアに及び、暴走しかねない。
・機械語を理解しなければならず、プログラム作成において
難しくなる。(ファイルの管理、入出力)
→ハードウェアの知識が必要になる。
・WSでは大勢で共有する場合、(研究室のUNIX)
プログラムの誤動作で、他人に影響を与えかねないので
個々のセキュリティが確立できない。

ハードウェアの構成(5つ)
・入力装置
・制御装置
・記憶装置
・演算装置
・出力装置

演算装置
・arithmetic unit → 四則演算(+、ー、/、*)
・logic unit → 論理演算(add、or、not、x-or)

記憶装置
・主記憶装置→実行すべきプログラム、実行するデータが
入っている。
・補助記憶装置

[設問]
1、情報とは何か?

・それぞれのハードウェアをつなぐ情報は演算結果のデータ、
もともとのデータ、プログラム中にある命令などである。
2、人間がハードウェアに関わるとしたら?
・入出力の外側

入出力装置の役割
・人間が入力したデータをコンピュータがわかるデータに
変換し、そのデータを人間がわかるようにディスプレイする。

OS論のファイルをダウンロード
ユーザ名:os
パスワード:掲示板を参照
←オペレーティングシステムシラバスへ