今なぜベンチャー企業なのか?
【2000.4.20】 【第2回】
ベンチャーブームの背景と概要
開業・廃業率
(第一次[70〜73])
7.0%・3.8%(3.2%増)
(第二次[83〜86])
4.7%・4.0%(0.7%増)
(第三次[93〜96])
3.5%・2.7%(0.2%減)
ブーム発生の理由
(第一次[70〜73])
・欧米からの技術導入に頼らない、独自技術による企業化への社会的要請
・「脱サラ」ブームによる独立開業の増加
・インフレ沈静化による金融引き締め緩和
・列島改造ブームによる建設、不動産関連への投資意欲の盛り上がり
(第二次[83〜86])
・83年に店頭登録市場の公開基準緩和
・2度の石油ショックにより省エネルギーや生産の一層の効果率の必要性から生じた、エレクトロニクス、新素材、バイオテクノロジーなどの技術革新への期待
(第三次[93〜96])
・日本におけるバブル崩壊後の長期にわたる景気低迷と対照的に、VBの勃興により復活した米国産業の姿に直面
・グローバル化の進展により緊急性が高まった産業構造高度化への取り組み
ブーム収束の理由
(第一次[70〜73])
・石油ショックによる不況到来
(第二次[83〜86])
・円高不況などで有力VBが相次ぎ倒産
GDP成長率と失業率は 反比例し、就職率は 正比例する
企業の寿命は平均30年と言われている。
現在古い企業が新しい産業に耐えられなくなり倒産し、新しい企業ができていない。
GDP:日本は 500兆円,世界は 2200〜2500兆円
日本
原料輸入→(10円)日本→(100円)輸出[90円が国内に残る]
↓
海外生産の増加(日本の企業の多国籍化=特にアジア)
韓国
原料、半製品→(60円)韓国→(90円)輸出
←授業選択画面へ |