2005年度 情報システムゼミA/卒業研究・制作A(鈴木研究室)

→2004年度
2003年度
2002年度

出欠状況・発表状況

TA:根本、田中

■日程■

授業:卒研Aは毎週火曜日(14:40〜16:10)、ゼミAは毎週木曜日(10:30〜12:00)

5月24日(火) 進捗報告
5月26日(木) 進捗報告(研究計画書承認を目標)
6月07日(火) 進捗報告
6月14日(火) 論文講読(及川・松田)10:30〜+進捗報告14:40〜
6月21日(火) 進捗報告
6月23日(木) 論文講読(継田・井本)
6月28日(火) 進捗報告
7月05日(火) 進捗報告
7月07日(木) 論文講読(鎌田・山田)
7月12日(火) 進捗報告
7月14日(木) 論文講読(中川・佐藤)
7月19日(火) 進捗報告
7月21日(木) 論文講読(大村・長内)

■年間予定■

前期
(開発研究の場合の進め方イメージ)
ゼミA・卒研Aオリエンテーション 2005年04月12日(木) 14:40〜
 〜隔週報告〜   4-5月中で研究計画書仮承認
6月中でうりを踏まえたシステム計画
7月くらいでプロトタイプ開発着手
成果発表会(合宿?) 2005年08月 研究のうりをきちんと説明
簡単なデモでシステム概要を説明
後期
 
ゼミB・卒研Bオリエンテーション

2005年10月04日(火)?

プロトタイプ開発済み
中間発表会要旨提出 2005年10月 10月中でシステム開発にめど
中間発表会 2005年10月 システムデモを中心とした発表
論文目次案発表 2005年11月  
論文目次案承認期限 2005年11月 11月でシステム評価計画、評価開始
卒業論文要旨締め切り(学部) 2005年12月22日(木)  
卒業論文締め切り(学部) 2006年01月31日(火)  
卒業論文審査会 2006年02月  
卒業研究成果発表会(学部) 2006年02月15日(水)  
卒業式 2006年03月23日(木)  

※例年よりも要旨締め切りが1ヶ月以上早くなっています。

■内容■

(1)論文講読 [ゼミAに相当]

(2)卒業研究進捗状況報告 [卒業研究製作Aに相当]

■単位取得の条件■

ゼミA

卒業研究・製作A

 

■欠席について■

就職活動等でやむをえず欠席する場合は、事前にそのことをTAに伝えるとともに、次に出席したときには、なんで休んだのか(就職活動ならその内容)を、ゼミで報告してもらいます。

■TAについて■

出席者や発表者の管理などを行いますが、教員だけでなくTAも良き卒論の相談相手として、卒業研究を進めていくようにしてください。

■成果発表会■

それまで進めた卒業研究の内容を発表してもらいます。
このときに自分の研究のうりをきちんと言えるようになること、簡単なデモが行える(開発研究なら)ことが目標です。

 

情報システムゼミのページへ

鈴木研究室ホームページへ


岩手県立大学鈴木研究室2005 (ページ作成:ichikawa)