学習展開 |
学 習 活 動 |
指導上の留意点 |
【 第 4 時 】 |
導 入 (10分) |
○前回の電卓課題のまとめ
○郵便料金計算システムについての課題説明
|
生徒の作品を紹介する。
よい点、悪い点を述べる。
補足があれば補足する。
配布資料1及び2を配布。 |
展 開 (10分)
(20分)
(7分) |
○仕様書を各自考え、書く。
○設計書(状態遷移図・DFD)を各自の仕様書に基づき書かせる。
○余白もしくは裏面にディスプレイレイアウトを書かせる。
|
数名にあて、答えてもらう。
教師が例を板書する。
|
まとめ (3分) |
○次回の予告
○できなかった分は宿題
|
|
【 第 5 時 】 |
導 入 (5分) |
○本時の作業内容の説明
○Visual Basicの制御文等の説明
|
参考文献を教卓の上に数冊あげておく。
|
展 開 (42分) |
○仕様書・設計書に基づきVisual Basicを使用し、プログラム作成。 |
生徒の質問に答える。
必要な構文については、本を見るように促す。
|
まとめ (3分) |
○次回の予告 |
|
【 第 6 時 】 |
導 入 (2分) |
○本時の作業内容の説明 |
参考文献を教卓の上に数冊あげておく。 |
展 開 (38分)
(5分) |
○仕様書・設計書に基づきVisual Basicを使用し、プログラム作成。
(前回の続き)
○完成者がいたら、発表させる。(2〜3人)
○いなかったら作業続行
○課題の提出方法を知らせる。
○演習を終了させる
|
生徒の質問に答える。
必要な構文については、本を見るように促す。
課題の提出方法はメール。
|
まとめ (5分) |
○全体の補足 |
授業を通して感じたことを教師が述べる。
|
【 第 7 時 】 |
導 入 (10分) |
○本時の作業内容の説明
○単体テストの復習 |
前回の単体テストを思い出させる。 |
展 開 (30分) |
○仕様書・設計書に基づき各自単体テストを行う。
|
生徒の質問に答える。
仕様書・設計書とかみ合っていなければ、書き直す。
|
まとめ (10分) |
○全体の補足 |
授業を通して感じたことを教師が述べる。
|