: 第5時〜第7時
: 改訂による変更点
: 指導計画案
- 各時間ごとに導入・まとめを設ける.それに伴い,各学習活動に割り振る時間を,
全体的に調整しなおす.
- 評価方針,評価基準を新しく追加.
- 活動1:日常取り扱うデータを挙げる(⇒活動1,2)
プリントに記入を行なう.学習活動2として,データ型の考察を行なう.
- 活動4:文字型について学習を行なう(⇒活動5,6)
文字型の学習と文字列型の学習を2つに分割する.
文字型の学習では,文字コードの復習も合わせて行なう.
- 活動5:基本型のサイズ(⇒活動10〜13)
情報量についての復習を活動10として行なう.個人・グループ・全体での作業を,
活動11,12,13として分割.
- 活動8:各自が考えた日づけの項目を教員に報告(⇒活動16)
学習活動の「教員に報告」を削除.指導上の留意点の「プリント配布」に関する注意を削除.
- 活動9:データ型の決定理由を発表(⇒活動19)
学習活動の「その内容をもとに評価を行なう」を削除.指導上の留意点の内容を修正し,まとめる.
プリントの回収を明示する.
- 活動10:曜日・六曜等の数値による取り扱い(⇒活動20)
指導上の留意点を追加
- 活動15:基本型・レコードのまとめ(⇒活動21)
「まとめ」を,第3時の終わりに移動.
- 活動11〜12:生徒情報の取り扱い(⇒活動25)
生徒情報のレコード作成を,宿題とする.
- 活動14:データ項目の選別(⇒活動27)
指導上の留意点に,複数定義を認めることを明示.
- 最終時まとめ
学習活動15を第3時に行なうため,第4時のまとめでは,これまで生じてきた問題点・提示している課題の確認を行なう.
Koichi Takayashiki
平成14年2月12日