学習指導案

アルゴリズム

(5)データベースの概要

ウ データベースの設計と操作

時間 段階 学習活動 指導上の留意点




50


導入



展開





まとめ

データベースについて思い出す。(5分)



これから作成するデータベースのテーマを考える。(5分)
正規化,リレーションシップについて説明を聞き、配布された用紙にテーマを正規化する。(39分)

次回予告を聞く。(1分)


■ここまででやってきたこと(指導計画のレディネス)を振り返らせる。
■本時の学習課題を説明し、白紙を配布する。

■思い付かない生徒にテーマの助言をする。
正規化(第一〜第三)の説明をする。
■テーマをもとに第一から第三正規化をさせ、見回り助言する。

■次回、作成した正規化を基づいてAccessを用いてデータベース作成することを予告する。
■第三正規化まで出来ていない生徒は次回までの宿題とする。





50


導入






展開





まとめ

前時で正規化した用紙を確認する。(1分)

ウィザードでテーブルを作成する。(10分)

デザインビューでテーブルを作成する。(20分)

項目の追加、削除を行う。(17分)

テーブルを保存する。(1分)

次回予告を聞く。(1分)


■コンピュータ室において演習方式で進める。
■前時の内容を振り返させる。

■ウィザードで作成したテーブルをデザインビューで内容の確認・理解をさせる。


■前時に作成した正規化をもとにテーブルを作成させる。


■次回、データの検索・並べ替え・抽出などをすると予告する。




50


導入



展開








まとめ

前時に作成したテーブルを確認する。(1分)

オートフォームを使って、前時に作成したテーブルからフォームを作成する。(4分)

レコードの追加、削除をする(20分)


フォームで検索・並べ替え・抽出、テーブルで置換を行う。(24分)

次回予告を聞く。(1分)


■コンピュータ室において演習方式で進める。





■3個以上レコードを入力させる。

■それぞれの方法を説明し、歩いて見回る。



■次回、データの問い合わせについて学ぶことを予告する。




50


導入



展開



まとめ

並べ替え、抽出の方法を思い出し、復習する。(5分)


クエリの種類の説明を聞く(20分)


選択クエリの並べ替えや抽出をし、保存する(24分)

次回予告を聞く。(1分)


■コンピュータ室において演習方式で進める。


■クエリの種類と特徴を説明する。

■歩いて見回り、助言する。

■第2時に作成したテーブルをもとに選択クエリ作成させる。

■次回でデータベースを完成すると予告する。





50


導入


展開



まとめ

クエリについて復習する。(1分)


データーベースを完成する。(45分)

この授業により学んだ事を書く。(4分)

データベースと正規化の用紙、学んだ事の用紙を提出する。

■コンピュータ室において演習方式で進める。
■前時の内容を振り返させる。

■指導・助言を行い、データベースを完成させる。(サンプルはこちら)


■これまでのおさらいをし、学んだ事を思い出させる。

始めへ戻る 指導計画へ戻る