演習課題 |
■課題2 「『課題研究』サイト情報」(グループ課題)
紹介サイト:総合的な学習の時間Q&A(平成11年度愛知県教育センタープロジェクト研究 )
http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/sogo/ken/ken11/qa01.htm
■お勧めの理由は?■課題3・最終課題 指導計画の作成(グループ課題) ※最終課題に当たる修正個所は発表時原稿と区別できるよう表記しています
テレビや教職の授業で総合的な学習の時間の話をよく聞いたり、観たりします。
そこで、我々は総合的な学習と課題研究の違いや、関係などを調べてみました。
総合的な学習は(このサイトの情報によると)以下の点で課題研究に似ています。■サイトの概要
このサイトは総合的な学習の時間の質問について回答例を示しています。------Q3-12の説明------
http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/sogo/ken/ken11/qa23.htm#a3-12
前者が「問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度」、後者が「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力」「学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度・・・」表現の違いこそありますが非常によく似ています。
------Q3-13の説明----
http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/sogo/ken/ken11/qa23.htm#a3-13
■まとめ
総合的な学習と課題研究は似ている。
総合的な学習で取り上げている情報関連の学習は課題研究としても、OK。
みなさんは、専門科目で取り上げていますが、普通科などや小中学校で取り上げられているのが情報の科目だったら、それは、課題研究として成り立ちます。
□指導計画書 /ipu/users/g031w162/info/info2/kadai3.html
□授業展開案
(Wordドキュメント) /ipu/users/g031w162/info/info2/tenkai.doc