ソフトウエア演習B  テスト

第6回
変数と型(1)
  1. 下のように配列を宣言したときに、3番目の要素(値:5)をプログラム中で参照したいときは、どのように記述したらよいかを書きなさい。

    int oddnum[5] = { 1, 3, 5, 7, 9 };



  2. 5つの整数を標準入力から入力して、その整数をすべて配列に入れ、その合計を出力するC言語プログラムを書きなさい。なお、配列に整数を入れ終わったあとで、その配列を使って合計を計算すること。

















  3. 次の表を2次元配列として宣言するにはどのように記述したらよいかを書きなさい(初期値の代入も宣言で行う)。また、2行3列目(値:4)の要素を参照するにはどうしたらよいかも書きなさい。

    3 2 1
    6 5 4

    宣言文:







    参照:




  4. 文字配列の要素の最後を示す文字を書きなさい。





  5. 文字列の中から1文字を検索し、その文字が見つかったら1をなければ0を返す関数str_search( )を書きなさい。

    関数名:str_search( )
    機能:文字列の中から1文字を検索し、その文字が存在したかを判定する
    入力(引数):検索対象の文字列、検索したい1文字
    出力(戻り値):文字があったら1、なければ0























ソフトウエア演習Bのページへ


ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp