←講義のツボメニューへ
←ヒューマンインタフェースシラバスへ 入出力デバイス(2)
1999,10,29 第4回
3.入力デバイス(続き)(2)人体動作入力
コンピュータ操作における「おやくそく」が不要
・データグローブ
手の動きにおける3次元入力
・モーショントラッキング
データグローブの理屈を全身に応用
センサと自由どの対応が複雑2.文字入力
(1)キーボード
アルファベット
DVORAK配列
QWERTY配列
日本語
JIS配列
50音配列
親指シフト
2ストローク入力
(2)ペン入力
・構造解析的手法
ストロークの認別(線)
・統計的解析手法
パターン全体の特徴(点)
筆画・筆順にとらわれない手法が必要3.音声入力
音声→音声分析→照合→言語処理→判定
(標準音声)
1.出力デバイス
1.視覚出力
1.1 2次元表示
光の3原色(RGB)の組み合わせにより色の点を表現
点が密集して面や線を表現
2次ディスプレイの基本特性
濃度(輝度、コントラスト、階調、色数)
空間特性(画素数、画素密度、解像度、画角・画像全体の大きさ)
時間特性(ちらつき、リフレッシュレート、表示素子の時間追従性)
その他(指向性、消費電力、重量)
★課題
説明しなかった入力デバイスを、プリンタを除いて5つ挙げよ
(どういうもの?何が入出力できる?利点と欠点は?)
←ヒューマンインタフェースシラバスへ
ご意見,ご感想は掲示板にお願いします.
1999,Ryoichi Moriyama All rights reserved.