分散分析の結果、A要因、B要因の主効果には有意差が見られず、交互作用に有意差が見られました。
主効果に有意差がないということは、「その要因単独の効果はなく、組み合わせによって効果に違いがある」ということになります。
そこで、各条件の平均を見ると、
クリスピー 普通 辛口 79.666… 72.666… 普通 71.00 74.333… 辛口に関していえば・・・クリスピーと普通を比べると、クリスピーの方が高い。
<
普通味に関していえば・・・クリスピーと普通を比べると、普通の方が高い。
>
ということは、「クリスピー、辛口は、単独で使うより、両方を使った方がよく、逆に、どちらかを使うくらいなら、普通のチキンの方がよい」ということが分かります。
上の結果を、あなたは店員さんに伝えました。
店員さんは
「そうか。それぞれを単独で売るくらいならやめて、両方を組み合わせて売ったほうがいいんだ。よし、辛口クリスピーチキンを売り出すことにするよ!」
交互作用の意味