1.スーパーユーザになる | |
課題 |
(1)次の8つのSUの仕事のうち5つを,それぞれ下記の書式に従って説明しなさい. 「システム起動停止の管理」「ユーザ管理」「インストール」「バックアップ」 「ネットワーク管理」「プロセス管理」「ハードウエアの設定管理」「セキュリティの管理」 書式:仕事名,仕事の定義,具体例,SUとしての注意点 (2)SUになるには,具体的にどんなコマンドを打てばよいのかを説明しなさい. (3)管理者基礎資格テスト;演習A相当の課題;実際にWSを操作してもらう. |
評価方法 | (1)(2):Texで作成したレポートを提出,(3):プロクターからテストを受ける. |
評価条件/基準 | (1)(2):レポートの内容が妥当であること. (3):提示される課題のすべてについて何もみないでWSを操作すること. これらをすべてクリアすること. |
想定期間 | 1週間 |
備考 | 課題を達成したら,自分のWSのSUのパスワードをもらうことができる. |
2.アプリケーションをインストールできるようになる | |
課題 |
(1)WebサーバApacheの最新版をダウンロードしてくる.その行った手順を具体的に示しなさい. (2)圧縮してある場合には解凍をする.その手順を具体的に示しなさい. (3)readmeなどを参考にしてインストールの方法をみつけ,実際にインストールを行うこと.その手順を具体的に示しなさい. (4)実際にデフォルト状態でサーバを起動し,下記のテストが成功することを確認すること. ※うまく行かない場合は,どこかインストールが失敗しているので,間違ったところを見つけ,成功するまで行うこと. テスト:デフォルト状態でサーバを起動する(方法は自分で見つけること).その後ブラウザを起動し,自分のWSのURL(imux----.edu.soft.iwate-pu.ac.jp)を入力し, デフォルトのホームページが表示されればOK. |
評価方法 | (1)(2)(3):Texで作成したレポートを提出,(4):プロクターを自分のWSのところへ呼び出し,実際にうまくいくかどうかチェックを受ける. |
評価条件/基準 | (1)(2)(3):レポートに書かれた手順が妥当であること. (4):プロクターの前で実際に上記のテスト運用を行い,その場でうまく動くこと. これらをすべてクリアすること. |
想定期間 | 2週間 |
備考 | この課題を通して,管理者の仕事のひとつであるアプリケーションのインストールの方法を学んで下さい. |
3.ウェブサーバの管理ができるようになる | |
課題 |
(1)ウェブサーバの停止/起動/再起動ができること. (2)コンフィグで,/usr/local/wwwの下にホームを設定する.その手順を説明せよ. (3)アクセスログを解読して,誰がいつどこにアクセスしたのかを説明せよ.※自分のWSにはまだ見に来た人がいないはずなので, 同じapacheが稼動している鈴木研究室のサーバのアクセスログの一部について,その見方(いつ?どこから?何を見たのか?など)と, 自分のWSではどこにログファイルが存在するのか説明すること. (4)プロクターからのアクセスできないようにする(課題終了後に解除しておくこと). |
評価方法 | (2)(3):Texで作成したレポートを提出,(1)(4):プロクターに直接チェックを受ける. |
評価条件/基準 | (2)(3):レポートの内容が妥当であること,(1)(4)実際にできること.(1)は,/usr/local/wwwの下にホームが存在していることが条件.(4)は,プロクターのWSからのみアクセスできず, その他の学内のWSでアクセスできるようになっていることが条件. これらをすべてクリアすること. |
想定期間 | 2週間 |
備考 | この課題を通して,管理者の仕事のひとつであるネットワーク管理のイメージを掴んで下さい. |
4.CGIを利用したページを作成できるようになる(その1) | |
課題 |
(1)自分のホームページ(最低1ページ)を作成すること.そのページには最低限,以下の内容を載せること. 内容:自分の名前,何かをデジカメで撮った画像,鈴木研究室ホームページへのリンク (2)フリーのCGI集のサイト等から,掲示板のCGI(記事の書き込みと管理者による消去が可能なもの)をダウンロードしてきて,自分のホームページ上に掲示板を付加すること. |
評価方法 | (1)(2):プロクターに直接チェックを受ける.また,すべてのプログラム(HTMLも含めて)をプリントアウトし,レポートとして提出する.(2)については, 掲示板を運用していく上での管理者としての注意点もレポートする. |
評価条件/基準 | (1)(2):プログラムが妥当であること.(1)実際に他のWSから作成したホームページを見ることができ,提示されたすべての内容が満たされていること.(2)実際に,記事の書き込みと消去ができること.レポートの内容が妥当であること. |
想定期間 | 2週間 |
備考 | この課題を通して,ホームページ作成方法,CGIの設定とプログラムファイルをどこに入れておけばよいのかを学んで下さい.. |
5.CGIを利用したページを作成できるようになる(その2) | |
課題 |
(1)提示された機能を持つページをCGIを利用して作成しなさい.(課題は,各自ばらばらの予定) |
評価方法 | (1):プロクターに直接チェックを受ける.また,すべてのプログラム(HTMLも含めて)をプリントアウトし,レポートとして提出する. |
評価条件/基準 | (1):プログラムが妥当であること.実際にできること. |
想定期間 | 3週間 |
備考 | 4を合格した時点で個別に課題が与えられます. |