第一回目講義
第一回目の講義はガイダンスということで簡単な演習があり、講義はすぐに終わりました。
演習の内容 |
コミュニケーションと聞いて自分が思い出すことを100字程度で書きなさい。 |
またその他に、これさえ説明出来れば単位は認定できるという問題が10問出されました。
- 筆記コミュニケーション
- 印刷コミュニケーションと電気通信コミュニケーションとの違い
- コミュニケーションチャネルの特徴
- コミュニケーションの動機
- 非言語コミュニケーションにおける動的チャネルと静的チャネル
- 企業におけるコンピュータコミュニケーション
- 人間言語の恣意性(しいせい)
『恣意性〔(フランス) arbitraire〕ソシュールの用語。
言語記号の音声面(能記)と意味内容面(所記)
との間には自然な結びつきが存在しないこと。』
- マスメディアにおける2つのコミュニケーションモデル
- 農業社会 → 工業社会 → 情報社会
- シャノン・ウィーバーモデル
課題の内容 |
コミュニケーション、コミュニケーション論の言葉の定義について、
三つ調べてきなさい。 |
戻る