統合情報システム学

←ツボの時間割に戻る


2003年前期
火・水3限
講師:菅原光政・植竹俊文(Web)

【更新状況&お知らせ】
7/8 とりあえず22回をアップするのも良いかと思い、してみました。
7/1 飛んで20回をアップしたりしました。
5/20 3回、6回をアップしました。
5/13 トップページをアップしました。

【ツボ本体】
第1回 4月15日 ガイダンス
情報システムに関するビデオ
第2回 4月16日 企業経営と経営科学、経営情報システムの概念
第3回 4月22日 統計の基礎(1)〜平均値、標準偏差
第4回 4月23日 マーケティングと情報システム〜販売活動/管理と情報システム
第5回 4月30日 販売情報システム、市場調査、新商品開発管理の情報システム
第6回 5月6日 統計の基礎(2)〜ヒストグラム/分布/正規分布
第7回 5月7日 サービス情報システム
第8回 5月13日 統計の基礎(3)〜区間推定、検定
第9回 5月14日 今後の方向
第10回 5月20日 販売システム(1)〜時系列分析(移動平均)
第11回 5月21日 ロジスティクスと情報システム(1)
第12回 5月27日 販売システム(2)〜時系列分析(最小二乗法)
第13回 5月28日 ロジスティクスと情報システム(2)
第14回 6月3日 販売システム(3)〜回帰分析、相関分析
第15回 6月4日 ロジスティクスと情報システム(3)
第16回 6月10日  
第17回 6月11日 ロジスティクスと情報システム(4)
第18回 6月17日  
第19回 6月24日  
第20回 6月25日 生産情報システム(1)
第21回 7月1日  
第22回 7月2日 生産情報システム(2)

【授業の方針】
今日の経営活動に対するいくつかの養成と問題を経営に個々の機能から取り上げ、情報システム構築への視点とそれらの相互作用による効果と評価を試みる。

【授業の概要】
組織内および組織間における機能、管理活動および物の流れを同期化し、情報を介して決定機能を結合し、相補敵融合と相乗的増幅効果を図っていくための情報システムについて講義する。そこでは、部門間、業務間、機械間、人間と機械間、工場と本社間、企業と市場間、生産・販売・技術の各機能間における、情報による統合問題とコンピュータ支援技術を取り上げ理解を深めさせる。