←講義のツボメニューへ
マルチメディアネットワーク
【2003/07/18】【 第27回】
<本日の講義内容>
▲マルチメディア符号化技術
▲ディジタル符号化圧縮技術
▲ディジタルアーカイブのための圧縮技術
▲期末試験について
マルチメディア符号化技術とは
・マルチメディアを構成するオーディオ、ビデオ、グラフィックス、テキストの符号化技術
・↑はつまり、アナログ <-> ディジタル間の変換技術のこと
・そのうちのひとつに圧縮符号化技術がある
-- キャプチャリングのため
-- 転送のため
-- 表示のため
-- メディア統合のため
-- 情報の蓄積のため
◆テレビ会議システム、テレビ電話
◆ビデオ・オン・デマンド(VOD)
◆電子出版、電子新聞
◆マルチメディアデータベース
◆ディジタルアーカイブ
◆遠隔医療、遠隔授業
◆Virtual Reality,グループウェア
※ディジタルアーカイブ:アーカイブス(Archives)とは、「保管庫」などを意味し、主に図書館、
博物館、美術館などのディジタル情報化全般に対して、用いられる用語である。
1)蓄積系
・静止画:JPEG, JPEG-LS, JPEG2000
・動画像:MPEG-1, TwinVQ, ATRAC-3, Dolby AC-3
・IPルーティングを主体(レイヤ3)
2)リアルタイム系
・テレビ会議用
・H-261, H-263, H-232
・現在 -- 静止画:JPEG
-- 動画像:MPEG-1/2 ビデオ
-- オーディオ:MPEG-1/2オーディオ
・将来 -- JPEG2000
-- MPEG-4(静止画、動画、CG、テキスト、オーディオ)
-- MPEG-7(メディア符号化+コンテンツ記述)の利用が期待される
日時:平成15年7月23日 (水) 1時限目 8:50〜10:20
場所:共通講義棟2階206講義室
試験範囲:これまでの講義内容、プロジェクトを含む全範囲
試験形式:テキスト、ノート、プリントの持ち込み可
シスコネットワーキングアカデミー受講者は柴田先生までメールにて連絡すること。