←講義のツボメニューへ
通信プロトコル
【2003/05/23】【 第12回】
<本日の講義内容>
▲通信プロトコル
▲OSI参照モデル
通信プロトコル
プロトコルの様々な定義
1)Pouzin & Zimmerman:
プロトコルとは、コンピュータ間で情報転送を制御
するために作られた共通の道具である
2)Davies:
プロトコルとは、分散環境において相互作用や協調
作業を望んでいるプロセス間での情報交換を想定する手続きである
*利用する側から見た定義☆
3)Sunshine:
ユーザの観点より、プロトコルとは、他のユーザと
多種多様な相互作用を可能にするためのサービスを提供する
4)More generally:
プロトコルとは互いに協調作用を行うため、2つ以
上の独立したプロセスによって合意されたルールの集合である。
OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルとは?
・PouzinとZimmermanにより提案
・7層(layer)の機能から成るインターフェース構造
・各々の層で発信者と受信者が同じ手順(Protocol)により通信を行う
・ネットワークのノードを下位3層から成る中継システムとして表す