教育課程の変遷 -明治-
◎
担当者、講義についてのぼやき
◎ ようやく、明治時代の教育課程変遷が終ったもようです。 明治の時代を話終るのに何回同じ話を聞けばよかったのでしょうか、 答えを知っている人
求む
明治
4年 文部省設立
5年 学制
小学教則(読物、算術、習字、問答[修身口授(道徳) -ぎょうぎのさとし-])
教科書自由発行・採用
12年 教育令(自由教育令)
13年 教育令改正(第二次教育令)
小学校教則 修身口授が筆頭教科になる
使用禁止の教科書公示
14年 教科書届出制
16年 教科書認可制、国民学校令
18年 教育令改正(第三次教育令)
19年 諸学校令 (小、中、大、師範学校令)
23年 小学校令改正、教育勅語
35年 教科書疑獄事件
教科書採択をめぐって賄賂が飛び交う
36年 国定教科書案
37年 国定教科書使用
戦前の国民三大義務
納税の義務 兵役の義務 教育の義務
明治の国民原理
君主(天皇)のための義務 → 国民中心ではない
国民学校令
国民科(修身、国語、国史、地理)
理数科(算数、理)
体練科(体操、武道)
芸能科(音楽、習字、図工、裁縫、家事)
ツボ担当者
田中裕也