◎ 担当者、講義についてのぼやき ◎ この講義、もう無理なような気がして来ました・・・ 無限ループを抜け出す条件はなんなのでしょうか? |
カリキュラムの定義
講義内では定義の例を二つ取り上げていました。つまり、学業の道順だと私は思いました。
- 学校教育の目的や目標を達成するために、教育課程に関する法律に従い、
教育の内容を児童生徒の発達に応じ、授業時数との関連について総合的に組織した
学校の教育課程のことをいう。- 一定の教育目的・目標を達成するために、人類が蓄積してきた文化遺産の中から
子どもの発達に即して選択され構造化されたもの。それ自体とそれを教師の児童の元で
組織的、計画的に子どもが学んでゆくプロセスを総称したもの。
カリキュラムの種類
カリキュラムは大きく二つに分けられ
教育課程では主に教科について教え、教育外課程では道徳感といった教科外の事を教えます。
- カリキュラム
- 教育課程 顕在カリキュラム ---- 文化遺産、知識
- エキストラカリキュラム
- 教育外課程 潜在カリキュラム ---- 道徳感、価値観
内部事項と外部事項に分けられます。
(外部事項が内部事項にかかわってくる事もありますが、便宜上分けているそうです)
アメリカでは、掃除などで徹底しているそうです。
- 内部事項
- 教室で先生が教える → 責任は教師にある
- 外部事項
- 机などの周りの環境 → 責任は教育委員会
今日の雑談
マイノリティグループ
出だしから遅れている人達
初等教育は平等でなければならないが
こういった人達を考えて行くべきなのか?