教育課程の概念

担当者、講義についてのぼやき ◎
教育課程論の講義が始まったころは話が整理されているんですが
回が進むにつれておなじことを何回も話すのは・・・

教育の領域分類

教育の本質、教育の目的、教育の内容、教育の方法
教育の制度、教育の行政、教育の経営、教育の教師、(生涯学習、社会教育)

それぞれの分野に分けられ、
内容・方法
の二分野に教育課程はかかわってきます。




教育行政学上の目的と目標の違い

目的と目標の違いは、
教育関係の講義でよく出される問題ですが、
講義内でもその問題に触れていました。

整理すると
目的が上位概念であり、目標が下位概念となります
目的 ・・・ 上位概念
目標 ・・・ 下位概念



教育課程の目的、内容、方法

教育課程の目的

教育の目標は二通り

支配的目的とは?

憲法

教育基本法

学校教育法

学習指導要領

教科書

(教科)

上位の目的を達成するために下位の目標がある。
この場合、憲法が目的ならば憲法を達成するために教育基本法が目標となり、
教育基本法が目的ならば・・・
・・・
・・・


社会的目的とは?

人間が人間らしく生き、自己実現ができるようになるための目的

内容、方法について

   主とする目的があり
       → 目的を実現するための内容であり
              → その内容を達成するための方法がある
方法として、以下の方法がある

教育課程は大きく二つの課程に分かれる



教育目的の歴史

軽く、歴史に関する話が出ました
アテネ、スパルタのギリシャ時代
ローマ時代
中世 いかに神の声を聞くか
ルネッサンス 人間の個性・理性中心 文芸復興 人文主義 ギリシャ文化の見直し ラテン語を勉強することが目的に・・・
ルターによる義務教育提唱
実学主義
形式陶治
自然主義

経験主義学習


ツボ担当者 田中裕也