ヒューマンインタフェース
2003年度 前期 水曜3時限目
共通講義棟 207
講師:伊藤 久祥

【授業の方針】
コンピュータと人間の関わりの接点となるヒューマンインタフェースの基礎について学ぶ。 コンピュータにとっての人間、人間にとってのコンピュータの双方の視点からヒューマンインタフェースの 基本原則を理解し、対話型システムのユーザインタフェースを利用場面に則した設計・評価を 行えるようになることを目標とする。

【授業の概要】
・ヒューマンインタフェース概論
・コンピュータと人間の関わり
・ヒューマンインタフェースの設計と評価
・これからのヒューマンインタフェース


【授業の計画】

第 1 回 (4月16日) : ヒューマンインタフェースとは
第 2 回 (4月23日) : ヒューマンインタフェースの歴史
第 3 回 (4月30日) : ヒューマンインタフェースのデザイン
第 4 回 (5月7日) :
第 5 回 (5月14日):
第 6 回 (5月21日):
第 7 回 :
第 8 回 :
第 9 回 :
第 10 回 :
第 11 回 :
第 12 回 :
第 13 回 :
第 14 回 :
第 15 回 :

【評価の方法】
試験、レポート、出席等を総合評価する。 出席は毎回課するコメントカードの提出をもって代える。(内容により加点・減点は行わない)。 レポートは授業全体を通して2回実施する予定(回数の増減もありうる)。試験は学期末に実施する。 点数の割合は、試験:レポート:出席の比が5:2:2程度。
←授業選択画面に戻る
←鈴木研究室ホームへ
担当者 佐藤 至