情報科教育法II


教職課程必修・教育実習先修科目
担当者:鈴木克明
ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp
http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/class/info/
■講義の目的・概要(シラバスより)■
高等学校普通教科及び専門教科「情報」の教育目標、内容、指導方法について、特に専門教科に力点を置き、情報科の体系的・系統的カリキュラムの中に位置づけて理解するとともに、実際に授業を行う上で必要な教材研究や授業設計・実施・評価・改善能力を理解・習得することを目的とする。講義と演習、ならびに模擬授業を組み合わせて実施する。

■講義予定■
第1回(10/3)オリエンテーション・概要説明・課題1作業
第2回(10/10)課題1発表会;課題2説明
第3回(10/17)*(課題2作業の日)
第4回(10/24)*(課題2作業の日)
第5回(10/31)*(課題2作業の日)
第6回(11/7)課題2発表会
第7回(11/14)情報科における演習デザイン(1:評価とテスト)
第8回(11/21)情報科における演習デザイン(2:ARCS)
第9回(11/28)情報科における演習デザイン(3:9教授事象)と課題3説明*(課題3作業の日)
第10回(12/5)*(課題3作業の日)
第11回(12/12)*(課題3作業の日)
第12回(12/19)課題3発表会
第13回(1/9)指導計画の改善に向けて
第14回(1/16)最終課題発表会(1)*(作業日)
第15回(1/23)最終課題発表会(2)
(2/13)最終課題最終提出期限
■評価方針■
方針:課題を全部「しっかり」やりとげたものには優を、それ以外のものには不可を。
単位取得の最低条件:課題1の書き込みがあり、課題2の発表と掲示板登録があり、課題3の発表があり、最終課題の掲示板登録あり。
優にならない場合:最終課題の品質が悪い、出席している証拠が極端に少ない(掲示板への講義コメントの登録)

■テキスト■
文部省(2000)『高等学校学習指導要領解説(情報編)』海隆堂出版(90円+税) ■課題■
◆課題1:「専門教科の情報科とは何か」情報(個人課題)
「専門教科の情報科とは何か」の問いに答える情報を集めて専用掲示板に書き込む。その際、その情報をどこから得たのか出典を明記する。 ・発表はひとり5〜6分、全員分の配布資料を準備のこと。 とくに集めたい情報は次のとおり: ◆課題2:「『課題研究』サイト情報」(グループ課題)
専門教科「情報」の必修科目の一つ「課題研究」は,それぞれの職業高校でも行われている。情報専門高校での「課題研究」を考える上で、これは参考になると思われるWebサイトを見つけ出し、その概要を講義時間に発表する。
・グループ1〜3人(できれば複数)
・紹介するサイトを課題2掲示板に登録する(先着順)
・プレゼン5〜6分


以下、順次掲載。
←時間割りへ
←鈴木研究室
g031y060@edu.soft.iwate-pu.ac.jp