|
教育原理のツボ |
|
教育原理でやってたことを、私の取ったノートを参考にまとめていきます。 |
■授業概要■ 【授業方針】 シラバスに記載がない為、詳細不明。 【授業概要】 教育学の主要トピックスについて、基本的な考え方と現状分析の方法に 力点をおいて講義する。提示するツールを用いて、各自が自分の力を 発展させる事を求める。 【授業計画】 第1回:ガイダンス 第2回:戦後教育と現状認識・教育目的論(1) 第3回:戦後教育と現状認識・教育目的論(2) 第4回:学校教育の基本形態(1) 第5回:学校教育の基本形態(2) 第6回:教育の社会的基盤と生涯学習(1) 第7回:教育の社会的基盤と生涯学習(2) 第8回:教授・学習・指導のプロセス(1) 第9回:教授・学習・指導のプロセス(2) 第10回:学力論と能力を巡る問題(1) 第11回:学力論と能力を巡る問題(2) 第12回:教育システムの政治・経済分析(1) 第13回:教育システムの政治・経済分析(2) 第14回:今日の教育改革論争 第15回:まとめ 【テキスト】 『教育への問い ―現代教育学入門』東京大学出版会。 参考書については、授業内で随時提示する。 【授業形式】 講義を中心とする。 【成績評価の方法】 定期試験とレポートを主とし、若干の平常点を加える。 (千葉注:本人によると、「テストは難しいものにはしないが、全員に単位を やるという意味ではない。授業に出て、理解すべきものを理解したものには 単位を出したいと思う」とか) 【履修に当たっての留意点】 標記教員免許取得希望者は必ず受講すること。 ■教育原理のツボについて■ ○ この『教育原理のツボ』は、火曜5限の高橋聡先生による教育原理に ついてのツボです。ツボについては、こちらに詳細がありますので、御覧下さい。 ○ この授業は教職必修科目としての教育原理でもあり、社会福祉学部の 選択単位としての教育原理でもあります。月曜5限の沼田先生による教育原理は 社会福祉学部の単位としては認められません。該当する方は、十分に注意して 履修するようにして下さい。 ○ 行われていない講義については、リンク先のページが存在しません。 それ以外の場合は、製作が遅れていますので少々お待ち下さい。 ■教育原理のツボ■ ※第4回〜第8回まで、講義には出ていましたが、都合により講義のツボプロジェクト への参加をお休みしておりました。申し訳ありません。 第1回:ガイダンス(永久に工事中) 第2回:戦後教育と現状認識・教育目的論(1) 第3回:戦後教育と現状認識・教育目的論(2) 第4回: 第5回: 第6回: 第7回: 第8回: 第9回:教授・学習・指導のプロセス(2) 第10回:学力論と能力を巡る問題(1) 第11回:学力論と能力を巡る問題(2) 第12回:教育システムの政治・経済分析(1) 第13回:教育システムの政治・経済分析(2) 第14回:今日の教育改革論争 第15回:まとめ 教育原理のツボ (C)千葉 佑介 |