コミュニケータとしての人間
・コミュニケーション
相互に影響しあう
対人関係
人間関係の形成、維持する、発展させる、崩壊のプロセス
・コミュニケーションをする
情報空間の共有、共用
コミュニケーション行動(スキル・レベル)
1。コミュニケーション能力の発達
(1)コミュニケーション能力
あらゆる動物が共有
学習している、柔軟性がある
(2)コミュニケーション能力の位置づけ
対人行動のための能力
コミュニケーション能力は発達する
相乗効果による人間の基礎的能力の発達
(3)コミュニケーション能力の表しかた
4つの因子
・第1因子:話上手、うまくまとめられる、リーダシップ、積極的
・第2因子:思いやり、相手の立場の理解、人の話を良く聞く
・第3因子:計画性、謙虚、冷静
・第4因子:独創性、世渡り上手
2。スキルとルール
(1)スキルとルールの関係
・コミュニケーション:社会的規模の、元で行われる
ーーーコミュニケーションのトラブル=人間関係のひづみ
ーーー人間関係には暗黙の社会的ルールがある
一定の制約、それかコミュニケーションを拘束
その制約こそが、ある辞退を処理する方法
・ルールを守るためには
ーーールールを守ってコミュニケートするためには技能(スキル)が必要
ルール:特定の行動の制限と選択の提示
スキル:ルールに基づいて行動するための能力、技術
(2)コミュニケーションスキルの考え方(その1)
サブスキルの分解
スキルは3つのサブスキルに分解される
統制スキル → メッセージ解読スキル
↓
メッセージ表出スキル
3つの機能要素(スキル)への分解
(3)コミュニケーションスキルの考え方(その2)
・5つの能力レベルがある
・それが変化している
3。コミュニケーション・スタイル
・コミュニケータ・人間→個人差(スキル・能力レベル・スタイル)
・コミュニケーションスタイル
ーーー伝達チャネルに対する個個人の信頼度・依存度・情報の重み付き・優先順位
・新しいメディアの登場
ーーー電話、写真
ーーービデオ、ファクシミリ
ーーーコンピュータ、インターネット上のアプリケーション
↓
コミュニケーション能力の発生のされ方が変わってきている