*コミュニケーション論 第6回*


言語コミュニケーション
人間のコミュニケーションーーー言語的側面・・・言葉を使う
                                                            |ー非言語的側面・・・言葉を使わない

人間の言語の特徴
1。言語の柔軟性
(1)恣意性
                       語の形成(語の音)と意味(それが表すもの)との間に必然的な結び付きがない
                                                 
                       新しい語を自由に導入できる

(2)二重性
                        二段階の構成原理を持っている
                                               
                        音(音素)を組み合わせて、意味の最小単位(形態素)を作る

(3)生産性
                       恣意的に意味を与えることが可能
                       組合わせで、文を作ることが可能
                                                  
                       どんなことでも言語で伝達可能

2。言語コミュニケーションの道具
     ・音声言語(話す)ーーー文字言語よりも古い
                                                             文字言語よりも広い範囲で伝えることができる
                                                             会話エネルギーが少ない(耳と口しか使われない)
                                                             耳と口以外を他のことに使える
      ・文字言語(書く)

・指示的コミュニケーションと協応過程
・対人関係と表現
    言語の役目ーーー情報を効率よく伝達する
                                          対人関係を維持する:調整

(1)コミュニケーションにおける対面の侵害
                 対面ーーー負担を課されずに、自由に行動する権利(消極的対面)
                                         自尊の感情(積極的対面)
                 相手の対面が侵害されるときには話し手は言語面での配慮が必要
                 このときの特徴ーーー話し手
                                                                表現が間接的になる
                                                                表現が冗長になる
                                                                             
                                                                 情報伝達の効率が落ちる

                                                                  聞き手
                                                                  表現の背景に配慮があると知る
                                                                  それを仮定して真意をしろうとする

(2)要求・表現
要求:相手に負荷を与えて、自由を奪う
要求量
   
直接形 〜して
〜して下さい
確定疑問形 〜してくれないか
〜してもらえないか
〜してもらえませんか
〜していただけないでしょうか
願望を表現 〜してほしいのだけど
〜していただきたいのですが

(3)印象管理の方略
・対人関係の調整方法
・相手に被害を与えることにより、話し手の印象がおかされている状況の時に、
自らの印象を好ましいものにするためにコミュニケーションの方略
・相手に被害を与えたときにする話し手の取る手段
謝罪 謝罪でないもの
言明
後悔、当惑
援助や補償の申し入れ
自分への非難
直接的に許しを乞う試み
いいわけ
正当化